カチッサー効果とは、何気ない働きかけにより、人の無意識な行動を引き出す心理現象です。
この効果をうまく取り入れることで、Webデザインにおいて、自然とユーザーの行動を促すことができます。
本記事では、具体的な事例を交えながら、ホームページ制作に役立つカチッサー効果の活用法をご紹介します。
目次
心理学実験でわかる「カチッサー効果」
ハーバード大学の心理学者エレン・ランガーが行った有名な実験があります。
図書館のコピー機を利用する場面で、人々にどのような言い方をすれば割り込ませてもらえるかの実験調査です。
実験では3つのパターンが試されました。
- 要求
-
- (要求のみ)すみません、5枚なのですが、先にコピー機を使わせてもらえますか?
- (本物の理由を含めて要求)すみません、5枚なのですが、急いでいるので、先にコピー機を使わせてもらえますか?
- (それらしい理由を含めて要求)すみません、5枚なのですが、コピーを取る必要があるので、先にコピー機を使わせてもらえますか?
- 要求後の結果
-
- 60%の人が順番を譲る。
- 94%の人が順番を譲る。
- 93%の人が順番を譲る。
結果として、2や3の「理由」を含めて頼むと、理由が弱くても承諾率が高まりました。
また驚くことに、それらしい理由(特に無意味な理由)でも承諾率が高まる結果となり、人は「理由」を聞くと、無意識に納得しやすくなることがわかりました。
参考:The One Word That Drives Senseless and Irrational Habits
カチッサー効果をWebデザインに応用する方法
Webデザインやホームページ制作に役立つカチッサー効果の活用法を2つ紹介します。
1.ボタンやCTAに理由を添える※
2.ユーザーの注意を自然に誘導
※CTAとは、Call To Action(コール トゥ アクション)の略、日本語の意味としては「行動喚起」
1. ボタンやCTAに理由を添える
「今すぐ申し込む」や「無料体験」のボタンに、理由を追加すると効果が高まります。
たとえば「早期申し込みで割引」のようにユーザーがクリックする理由を明示することで、無意識に行動を促すことができます。
2.ユーザーの注意を自然に誘導
たとえば、セール情報や特別なオファーを提示する際に、「今だけ」「限定」「特別なお客様へ」という要素を使うと、ユーザーは無意識に興味を引かれやすくなります。
これもカチッサー効果の一環です。
注意点:悪質な利用は控えるべき
カチッサー効果を悪質な方法で利用するとユーザーの信頼を失う可能性があります。
たとえば、誇張した宣伝や本来の意図とは異なる理由を用いた誘導は避けましょう。
ユーザーとの信頼関係を大切にし、正直なデザインやコピーを心がけることが重要です。
まとめ
カチッサー効果を活用すると、Webデザインでユーザーの行動を自然に引き出すことができます。
理由を添えることで承諾率が高まるこの心理効果を、ボタンやコンテンツの配置に工夫して取り入れることで、コンバージョンの向上に繋がります。
ただし、無理な使い方や過度な利用は避け、ユーザーの信頼を大切にしたデザインを心がけましょう。
ドハティの閾値とは?ホームページにおけるUX最適化の秘訣